配筋検査ARシステム「BAIAS(バイアス)」
配筋検査ARシステム「BAIAS」のサポートページです。お客様から多く寄せられるご質問事項やアップデート情報などを掲載しております。
よくある質問
- 配筋検査ARシステムの特徴はどのようなものですか
- 円形のもの(杭)の配筋検測は可能でしょうか。
- 改ざん検知機能を証明する信憑性確認適合証や小黒板情報連携機能適合証はダウンロードできますか。
- BAIASの画像ファイルを電子納品する方法を教えてください
- 「電子小黒板」に対応していますか?
- BAIASクラウドに保存されたデータは不特定多数の方が確認できますか?
- 格子状に組まれた鉄筋以外(斜め方向)の計測は、対応可能でしょうか。
- 幅止め筋のようなフックが付いた鉄筋も計測できるのでしょうか。
- ダブルの配筋でも計測可能でしょうか。
- トンネルなどのアーチ型鉄筋や斜め方向に配置された鉄筋は計測できますか?
- 配筋検査ARシステムの概要を教えてください
- 鉄筋コンクリートの鉄筋間隔の規格値は?
- クラウドからダウンロードしたCSVを使うと、帳票データの数値の変更が可能になるのでしょうか?
- 鉄筋かぶりは計測できますか?
- 配筋検査ARシステムで何を計測できますか?
- 将来的に配筋検査全体の何パーセントがカバーできるようになりますか?
- 現在のシステムでは配筋検査全体の何パーセントがカバーできますか?
- 帳票のエクセル出力や国土交通省の報告書様式への対応の予定はありますか?
- クラウドの保存データは、利用停止からどれくらい閲覧可能でしょうか?
- 径の異なる鉄筋が交互に配置されている千鳥配筋の鉄筋径の計測に対応しているか?
- スペーサーの個数・寸法の計測、かぶり厚さの計測は可能ですか?
- 帳票や電子小黒板への図面の貼り付けに対応していますか。
- 重ね継手(鉄筋が横に2重になる箇所)の計測は可能ですか?
- 太陽光が強い環境下では計測精度に影響はありますか?
- データ内に電子黒板のような形で現場名などを入れることは可能でしょうか?
- 計測した数値に対しての、信ぴょう性の証明はなにかありますか?
- BAIASクラウドプランのライセンス認証についてはどのような流れになるでしょうか。
- 夜間など、写真の写りが悪くても計測は可能でしょうか。
- 遠隔臨場の対応は想定していますか?
- デジタル写真管理情報基準に適合していますか?
- 工事写真を想定していますか?
- 幅止め筋など、表面からは交点しか見えないような鉄筋は計測できますか?
- 間隔の違う鉄筋を同時に測定することは可能ですか?
- 同じ場所で計測結果の再現は可能ですか?
- 鉄筋マーカーの色分けは可能か?
- 鉄筋間の計測は、鉄筋のどこの部分の比較になりますか。
- iPad Proの12.9インチで動作しますか?
- 縦方向なら縦方向、横方向なら横方向で、同一の方向で、径の異なる複数の鉄筋を使用している場合、それぞれ個別で鉄筋径を設定することはできますか。
- 同じライセンスで休止期間がある場合、休止前のデータはなくなりますか?
- ダブル配筋の前面部分の計測はできますか?
- レンタルのiPad Proが、故障、紛失・破損してしまいました
- 場所打ち杭でも使用できるでしょうか?
- 配筋全体の連続測定および基準点の表示が可能ですか?
- 現場の型枠は鋼製型枠が主体ですが、計測可能ですか?
- 橋梁の施工で床版を対象に試行を実施したいと考えています。 1度に広い範囲(幅員10m程度)を計測、もしくは合成して一つの結果としてまとめられますか?
- 1つのライセンスで現場及びログインユーザは何個まで作成できますか?
- クラウドを一時保存として、外部クラウドの『Box』を過去の現場を退避した時、過去データはクラウドと同様に『Box』からアクセスが可能でしょうか?
- 帳票のレイアウトは何種類ありますか? 希望するレイアウトを有償で提供することはできるのでしょうか?
- 鉄筋径を誤認識することはありますか?誤認識した場合は手動で修正できますか?
- 鉄筋間隔の計測処理の時間は基本、5秒以内でできますか?
- クラウドを利用する利点は帳票の共有と出力できることのみでしょうか
- アプリ内で保存されたデータは、上書き保存で古い物から削除されるのでしょうか
- 容量無制限の法人向けオンラインストレージサービス『Box』にデータを送信する場合は、オプションで有償扱いになるのでしょうか
- LiDARスキャナが必要とのことですが、iPhone13Pro及びProMaxでも使えますか
- 保存されるデータ形式はjpgですか?
- 国土交通省の『デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測の試行要領(案)』のシステムで計測した鉄筋の平均間隔の許容誤差は?
- 古いiPadでも使えますか?
- 不具合や機能追加によるシステムの更新方法を教えてください
- iPad Proを持っていますが、アプリケーションはどのように入手できますか?
- 社内で利用しているオンラインストレージサービスにiPad Pro内の計測結果を保存できますか?
- BAIASのサポート体制はどうなっていますか。
- 検査時、使用上の留意点を教えてください
- サービス利用料について教えてください
- ネットワーク環境は必要ですか?
- 端末の重さを教えてください
- 雨天でも使用可能ですか?
- 検査端末に保存できる画像の枚数は何枚ですか?
- 撮影する範囲に制限はありますか?
- 電子帳票は編集できますか?
- スラブ、梁、柱のいずれも計測可能ですか?
- 計測可能な鉄筋の種類を教えてください
- 重ね継手長は計測できますか?
- 別のライセンスに切り替える方法を教えてください
- BAIASによる配筋間隔の計測精度について教えてください
- iPadのBAIASアプリケーションをTestFlight版から正式なAppStore版へ変更する方法を教えてください。
- iPadのBAIASアプリケーションの利用を一時的に停止し、数か月後に利用を再開することはできますか?
- BAIASのデモ機を試用することはできますか?
- NETISは取得していますか?
- LiDARの計測精度を高めるにはどれくらいの長さ(時間)計測すればよいですか?
- 鉄筋の計測中に点群がうまく表示されないのですが?
- 鉄筋の計測中に、点群が鉄筋ではなく壁面や床面に表示されてしまうのですが?
- クラウドプランを解約した場合、データはアプリに残りますか?
- 写真に重畳表示される鉄筋間隔を非表示にできますか?
- 画面に表示される鉄筋間隔の数値を全長だけに変更できますか?
- クラウドプランのライセンスの利用を停止しました。停止処理が完了したか確認する方法を教えてください。
- クラウドプランの利用を停止する方法を教えてください。
- 鉄筋にカメラを向け続けているのに計測が出来ないのですが?
- 検知範囲内の仮想鉄筋を正しい位置にセットしても、鉄筋の点群が表示されず、鉄筋ではない位置の点群が波状に表示されます
- 出荷時に用意されている工事名をクラウド側で変更したが、アプリ側の工事名が変更できない
- ダブル配筋計測機能で計測をする際のコツを教えてください。
- iPadアプリで計測して保存した写真の計測結果を編集したり、黒板を追加することはできますか?
- 使用中のライセンスを別の端末に移行する方法を教えてください
- BAIASを建設現場で使用する際の施工計画書への記載例はありますか
- 国交省要領フォーマットでの、BAIASの技術概要資料はありますか
- BAIASは床版工でも適用可能ですか
- BAIASに設計図を格納する方法を教えてください
- BAIASにて小黒板の設計値を入力して保存しても、計測の際に編集前の数値に戻ってしまう